Posted on

製図のデータが共有できる

CADを導入することで得られる大きなメリットは何といっても、デジタル化することで図面データが共有できることです。手書きの製図では紙図面であるため、いちいち紙を持ち運びしなければなりません。これでは大勢の人に対して同時に図面を見せることができないため、データの共有化が図れませんでした。しかし、CADを導入すればビューアによって、製図のデータが共有化が可能です。ビューアは各パソコンに導入すれば良く、導入作業もそれほど難しくありません。

データの修正がしやすい

手書きの製図の場合、図面に修正が入るとその作業はとても面倒です。紙ベースなので何度も修正が入ると、紙が破れたり劣化したりする弱点もありました。その点、CADはデジタルデータであるため、何度でも修正することができます。また、既存データを活用すれば、多少の手直しをすることで類似製品の設計も完成されます。データの使い回しが可能であるため、修正作業が楽になり業務の効率化を図ることが可能です。

製図のスキルが標準化される

手書きの製図だと、作成者の癖や個性がどうしても出てしまいます。そのことが、製図の品質などに影響する可能性があるのです。しかし、CADでは作成に一定のルールがあるため、手書きに比べると癖や個性が出にくいです。つまり、製図のスキルが標準化されることになります。設計業務を標準化すれば、引継ぎなどがスムーズに行えます。また、設計のノウハウを個人単位ではなく、会社単位で蓄積することができるため、誰でもスキルを修得することができるようになるのです。

水道CADは、トイレや風呂場、キッチンなど水回りの修理を専門とする工務店や金属部品を扱うメーカーといった様々な現場で普及しつつあります。