CADを導入する利点とは
CADとは、「Computer Aided Design」の略でコンピューターを使って設計するシステムのことです。CADが登場するまでは、製図は全て手書きで描かれていました。手書き製図の代わりにCADを導入すると、様々な利点があります。CADは、手書きに比べて製図が簡単にできるというメリットがあります。特別な技術がなくても操作を覚えれば、コンピューターで正確な製図を描くことが可能です。初心者でも比較的簡単に、製図や設計を仕上げることができます。また、3D CADを導入すれば、立体で設計することができ多角的な視点から自分の設計をチェックできるようになります。そのため、仕上がりをイメージしやすいというメリットもあります。
手書き製図のメリット・デメリット
便利なCADですが、敢えて手書き製図を好む人もいます。手書き製図のメリットは、実際に手を動かすことで製図の基本を理解することができることです。製図や設計の基本が分かっていれば、CADを利用する時もミスなく正確な図面を仕上げることができます。また手書き製図は、初期費用がほとんどかからないという点も嬉しいポイントです。一方、手書き製図のデメリットは、製図を描くのにある程度の技術が必要になることです。作業に慣れていないと、図面を仕上げるのに時間がかかります。手書き製図で難しいのは、均一な太さの線を描くことです。この技術を習得するにも、かなりの時間を要します。また手書き製図は、修正しにくいという難点もあります。CADを使った場合、クリック1つで簡単に線を消せます。しかし手書きの場合は、他の線を消さないよう気をつけながら修正する必要があります。
電気CADとは電気設計に特化した設計支援ソフトのことで、電気設備関係の制御盤や配電盤などの図面を簡単に作成することができます。